グレイニング/筆電解研磨/ラッピング
電気めっき及び関連処理用語において、”c) 研磨及び前処理”に分類されている用語のうち、『グレイニング』、『筆電解研磨』、『ラッピング』のJIS規格における定義その他について。
亜鉛メッキ、ニッケルメッキ、クロムメッキ、クロメート処理等、金属材料のメッキ加工(めっき加工)などに関する主な用語として、電気めっき及び関連処理用語(JIS H 0400)において、”c) 研磨及び前処理”に分類されている電気メッキ関連処理用語には、以下の、『グレイニング』、『筆電解研磨』、『ラッピング』などの用語が定義されています。
電気めっき及び関連処理用語(JIS H 0400)
⇒【 c) 研磨及び前処理 】
分類: 電気めっき及び関連処理用語 > c) 研磨及び前処理
番号: 3016
用語: グレイニング
定義:
回転ベルトに研磨剤を付着させて、平面を一方向に研磨する操作。
対応英語(参考):
linishing,
(USA, graining)
分類: 電気めっき及び関連処理用語 > c) 研磨及び前処理
番号: 3017
用語: 筆電解研磨
定義:
筆、スポンジなどにめっき液を吸収させて陰極とし、電解研磨(※1)する方法。
対応英語(参考):
brush electrolytic polishing
分類: 電気めっき及び関連処理用語 > c) 研磨及び前処理
番号: 3018
用語: ラッピング
定義:
寸法誤差の調整又は表面仕上げの改善のために行う研磨。
対応英語(参考):
lapping
(※1)
電解研磨とは、金属表面を特定溶液中で陽極溶解し、平滑な光沢面とする方法のことです。